「リアル謎解きアトラクション」のつくり方を教えてと言われたので(1)

スタッフから「謎解きのつくり方を教えてほしい」と言われました。
発端は、2017年5月20日(土)、津市物産まつり内で開催予定のリアル謎解きアトラクション「つぅこども探偵団 謎の暗号と宝の地図」。
津市物産振興会さんから「昨年お願いしたやつ(周遊謎)が好評だったから、今年も同じようなのをやってほしい」と頼まれ、はいはいと軽い返事をしたのが、そもそもの発端。
後日、その日が名古屋で行われる研修とバッティングしていることが発覚。
当日現場にいないので、何かあったら対応できない。
昨年も別の予定とバッティングしていましたが、午前中だけ待機できて問題なさそうだったので午後から姿を消すことができました。
しかし、今回は最初から最後まで現場にいることができない。
まぁ、考えていても仕方ないので、これを機に謎解きを作れる人を増やそうと思い、謎づくりに興味のあるスタッフにお願いをして謎と作ってもらうことにしました。
◆頭の中を整理するために
最終チェックするし、今までイベントに関わってもらっているから、できるかなぐらいの軽い気持ちで投げましたが、いろいろと詰まってしまったようで、「作り方を教えてほしい」という相談がきて、話が一行目につながります。
で、せっかくならブログに書いては?という提案も一緒にいただいたので、自分の頭の中を整理するためにも書いてみようかなと思い、書くことに。
良い謎解きとか、良い脱出ゲームのつくり方はわからないけど、「リアル謎解きアトラクション」なら20個ぐらい作ってきたので、正しいかどうかはわからないけど、我流で良ければ教えるよということで情報を整理しました。
しかーし、リアル謎解きアトラクションは、打合せから、チラシ作成、謎作成まで、だいたい僕一人でやっているので、教えてと言われても難しい。
そもそもノートに書いてあるものもこんなのだし。
「小謎って、子ども向けだからこの難易度でいいですか?」
「大謎から作って、逆順に作っていくんですよね?」
「この言葉とこの言葉を合わせるとこうなるようにしたいんです」
まぁ、そうなんだけど。
なんか、しっくりこない。
何がしっくりこないのかを考えたところ、そもそものフレームがブレていることに気づく。
◆どの程度の謎解きにするか枠を決める
いや、自分がいつもできているかどうかと問われると、かなり怪しいんですが、人に聞かれて教え…
発端は、2017年5月20日(土)、津市物産まつり内で開催予定のリアル謎解きアトラクション「つぅこども探偵団 謎の暗号と宝の地図」。
津市物産振興会さんから「昨年お願いしたやつ(周遊謎)が好評だったから、今年も同じようなのをやってほしい」と頼まれ、はいはいと軽い返事をしたのが、そもそもの発端。
後日、その日が名古屋で行われる研修とバッティングしていることが発覚。
当日現場にいないので、何かあったら対応できない。
昨年も別の予定とバッティングしていましたが、午前中だけ待機できて問題なさそうだったので午後から姿を消すことができました。
しかし、今回は最初から最後まで現場にいることができない。
まぁ、考えていても仕方ないので、これを機に謎解きを作れる人を増やそうと思い、謎づくりに興味のあるスタッフにお願いをして謎と作ってもらうことにしました。
◆頭の中を整理するために
最終チェックするし、今までイベントに関わってもらっているから、できるかなぐらいの軽い気持ちで投げましたが、いろいろと詰まってしまったようで、「作り方を教えてほしい」という相談がきて、話が一行目につながります。
で、せっかくならブログに書いては?という提案も一緒にいただいたので、自分の頭の中を整理するためにも書いてみようかなと思い、書くことに。
良い謎解きとか、良い脱出ゲームのつくり方はわからないけど、「リアル謎解きアトラクション」なら20個ぐらい作ってきたので、正しいかどうかはわからないけど、我流で良ければ教えるよということで情報を整理しました。
しかーし、リアル謎解きアトラクションは、打合せから、チラシ作成、謎作成まで、だいたい僕一人でやっているので、教えてと言われても難しい。
そもそもノートに書いてあるものもこんなのだし。
「小謎って、子ども向けだからこの難易度でいいですか?」
「大謎から作って、逆順に作っていくんですよね?」
「この言葉とこの言葉を合わせるとこうなるようにしたいんです」
まぁ、そうなんだけど。
なんか、しっくりこない。
何がしっくりこないのかを考えたところ、そもそものフレームがブレていることに気づく。
◆どの程度の謎解きにするか枠を決める
いや、自分がいつもできているかどうかと問われると、かなり怪しいんですが、人に聞かれて教え…