「リアル謎解きアトラクション」のつくり方を教えてと言われたので(1)

スタッフから「謎解きのつくり方を教えてほしい」と言われました。


発端は、2017年5月20日(土)、津市物産まつり内で開催予定のリアル謎解きアトラクション「つぅこども探偵団 謎の暗号と宝の地図」


津市物産振興会さんから「昨年お願いしたやつ(周遊謎)が好評だったから、今年も同じようなのをやってほしい」と頼まれ、はいはいと軽い返事をしたのが、そもそもの発端。

後日、その日が名古屋で行われる研修とバッティングしていることが発覚。
当日現場にいないので、何かあったら対応できない。

昨年も別の予定とバッティングしていましたが、午前中だけ待機できて問題なさそうだったので午後から姿を消すことができました。
しかし、今回は最初から最後まで現場にいることができない。

まぁ、考えていても仕方ないので、これを機に謎解きを作れる人を増やそうと思い、謎づくりに興味のあるスタッフにお願いをして謎と作ってもらうことにしました。



◆頭の中を整理するために

最終チェックするし、今までイベントに関わってもらっているから、できるかなぐらいの軽い気持ちで投げましたが、いろいろと詰まってしまったようで、「作り方を教えてほしい」という相談がきて、話が一行目につながります。

で、せっかくならブログに書いては?という提案も一緒にいただいたので、自分の頭の中を整理するためにも書いてみようかなと思い、書くことに。


良い謎解きとか、良い脱出ゲームのつくり方はわからないけど、「リアル謎解きアトラクション」なら20個ぐらい作ってきたので、正しいかどうかはわからないけど、我流で良ければ教えるよということで情報を整理しました。


しかーし、リアル謎解きアトラクションは、打合せから、チラシ作成、謎作成まで、だいたい僕一人でやっているので、教えてと言われても難しい。
そもそもノートに書いてあるものもこんなのだし。


「小謎って、子ども向けだからこの難易度でいいですか?」
「大謎から作って、逆順に作っていくんですよね?」
「この言葉とこの言葉を合わせるとこうなるようにしたいんです」

まぁ、そうなんだけど。
なんか、しっくりこない。

何がしっくりこないのかを考えたところ、そもそものフレームがブレていることに気づく。



◆どの程度の謎解きにするか枠を決める

いや、自分がいつもできているかどうかと問われると、かなり怪しいんですが、人に聞かれて教えると、本当に自分の勉強にもなるなぁと再確認しました。

で、話は戻って、フレームのこと。
津市物産まつりは、津市内でもかなりの人で賑わうイベント。

今回は会場に設置してある謎を解いていくタイプのため、参加者はぎゅうぎゅうの人ゴミの中を歩き、謎も探さなければいけない。
そのストレスたるや相当なもの。

なので、みんなが挫折してしまわないように、謎の難易度だけでなく、量も下げた方が良いことを提案。
その限られた量の中で、どう謎解きをつくるのか。
まずは、謎解き全体の枠組みを考えるところからスタートとなりました。



◆「誰が何をするのか」

そのあと、大謎つくって、小謎みたいな話が出てきたけど、その前に、参加者が何者で、どのような目的を達成するのかを設定する必要があります。

当たり前だけど、この「誰が何をするのか」はかなり重要。
ここの設定がわかりにくいと参加者が楽しめない。
それどころか、最後の謎をどう作っていいのかもわからない。

なので、謎を作る前に、まずは簡単なストーリー設定が必要。

今回の場合だと「こども探偵団の一員になって、宝の地図に隠された暗号をとき、おじいさんに伝える」
みたいなもの。

そうすると、回答用紙は宝の地図をモチーフにしたものにようかとか、最後の謎は○○にしようかみたいな話が出てきて、グンッと進めやすくなりました。



◆どこでテンションが上がるのか?

今回のケースだと20~30分の周遊型謎解き。
参加していただいている間、どこか1か所でも良いので「おぉ」とテンションが上がったら嬉しいな。
という、まったく論理的でない思考で、いつも謎づくりに取り掛かっています。

最初にスタッフから提案されたのは「会場を回って小謎を解いて、回答用紙に埋めたら答えが出る」というもの。

小謎が劇的に面白ければいいのですが、前述したように難易度は低めだし、それなら謎解きじゃなくてスタンプラリーでもいいとなってしまう。

かといって、大謎でゴテゴテに凝ってしまうと、子どもたちが解けないし、ストレスフルになってしまう。

そして人の多さから繊細なギミックは使いにくい。

実際、昨年は「サミットを題材にして、子どもむけの周遊謎解きをしてほしい」というかなり無茶なお題だったので、会場を回ってキーワードを集めて受付に持ってくると(そもそも小謎ですらない)、最後に謎解きが待ち構えているという、リアル謎解きアトラクション史上初、謎が1問しかないという荒技を行いましたが、その1問が良かったようで、アンケート結果は上々でした。
(謎解き慣れしている方からは厳しい意見でしたが)


なので、スタンプラリーではない、
「困難に立ち向かって乗り越えた後の達成感=テンションが上がる瞬間」
を設置したいといつも思っています。

子ども向け謎解きは特に。

そこで、担当スタッフと話し合って、難易度は低めで特に目新しい作りではないですが、もう一段階こういうステップを間に挟むのはどうですか?と提案したところ「それなら面白くなりそう」ということだったので、その案を採用しました。



ここまで来て、いまからやっと細かい謎づくりに入りますが、長くなってしまったので続きはまたの機会に。
(続き書く時間はあるのか?)



コメント

このブログの人気の投稿

カード枚数20枚。シンプルなカードゲームなら2時間で作れるのか?「第1回 限定的カードゲーム製作ワークショップ」でした。

リアル脱出ゲーム「監獄アルバトロスからの脱出」に行ってきました

パソコンに頼らない、カラーに負けない、チラシづくりのコツ教えます「一色で勝負」