投稿

開催まであと9日! 【リアル謎解きアトラクション 第6弾】:伝説の武器研究室

イメージ
そう。 開催まで、あと9日なんですよ。 いい感じで仕上がってきました。 ソロプレイだった、第1弾~第4弾 チームプレイの、第5弾 今回の第6弾もチームプレイです(どこかで第7弾と書いていましたが、第6弾でした)。 みなさまのご参加、お待ちしております。 詳細はこちら

【クラウドファンディング 初心者向け勉強会】プロジェクトを立ち上げてみたいと考えているけど どこから手をつけたらいいかわからないので 一度話を聞いて整理したいと思っている方のための勉強会

イメージ
今週、土曜日も、クラウドファンディングの勉強会です! 前回までは、「クラウドファンディング」についての支援者・寄付者・資金提供者向けの勉強会でしたが、 今回は、プロジェクトを立ち上げたいけどどこから手を付けていいかわからず悩んでいる・迷っている方のための勉強会です。 ------------ 【こんな方にオススメです】 ------------ 資金稼ぎの手段の1つとしてクラウドファンディングを考えている。 実はあまりクラウドファンディングのことがよくわかっていないので、もう少し勉強したい。 立ち上げたいプロジェクトはあるが、どこから手を付けていいかわからない。 上手く情報を整理できていない。 どういうサイトを使えばいいのかわからない。 目標金額の設定の仕方がわからない。 リターン品をどうすればいいのか悩んでいる。 とにかく話を聞いてほしい ------------ 【内容】 ------------ あくまで勉強会ですので、この会で「答え」が出るわけではありませんし、「確実に資金を調達できる方法」があるわけでもありません。 しかし、参加者同士で話を聞き、相談しあうことで、いま悩んでいること、迷っていることが整理できていきます。 クラウドファンディングを使った、あなたの未来の一歩のために、この勉強会をぜひご利用ください。 ------------ 【対 象】 ------------ クラウドファンディングについてあまり知らないかたのための勉強会です。 初心者向けの勉強会ですので、一度でもどこかのクラウドファンディングでプロジェクトを立ち上げたことがある方には、オススメできません。 ------------ kaidanの運営者である津市NPOサポートセンターでは「FAAVO(ファーボ)」というクラウドファンディングのサービスのお手伝いをしていますが、この勉強会ではFAAVOを中心にご紹介できればと考えています。 ◆日にち:2月28日(土) ◆時 間:10時30分~12時 ◆場 所:コミュニティスペース「kaidan」 ◆参加費...

ぎふNPOセンターさんから事例を学ぼう!三重県内の中間支援センター研修交流会でした。

イメージ
2月24日(火)は、みえ市民活動ボランティアセンター主催で、四日市なやプラザにて、「 知りたい!学びたい!県外の中間支援 ~ぎふNPOセンターさんから学ぼう~ 」でした。 ( 告知記事はこちら ) 講師に、 NPO法人 ぎふNPOセンター 事務局長の原 美智子さんをお招きして、ぎふNPOセンターで行われている様々な取り組みや、現場で起こる具体例などを交えて熱弁していただきました。 施設管理をしている時に窓口へ座るとき、それはただハコを管理しているのではなく、窓口から地域が見える。 そこから何かできないかを考える。 ただ施設を管理するのではなく、利用者とどう向き合うのか。 原さんの熱い想いが伝わってきました。 原さんの講座の終盤には、参加者のみなさまから、「中間支援組織とは?」という問いかけに対して、一言ずつ、各々の考える「中間支援組織」を発表していただきました。 講座修了は、交流も兼ねた研修会でした。 今回は、四日市という場所柄か、参加者は、いなべ、東員、四日市、桑名、鈴鹿、津、伊賀と、中勢・北勢に偏りました。 三重県が南北に長いことが影響してるかもしれません。 研修交流会では、「広報」と「人材育成(スタッフのスキルアップ)」の観点から2班に分かれ、県内の中間支援組織にどのような課題があり、それを解決していくために、どのような講座が必要なのかを80分話合っていただきました。 ここで出たご意見などは、みえ市民活動ボランティアセンターの経営会議や担当者会議などにはからせていただき、来年度事業に、何かしらの形で反映できればと考えております。 みなさま、本当にありがとうございました。 投稿 by みえ市民活動ボランティアセンター .

ハンバーガー「VERITAS(ベリタス)」 (三重県津市)

イメージ
少し前に、津市一身田にある「 VERITAS (ベリタス)」というハンバーガーレストランへ行ってきました。 倉庫を改装したというオシャレなお店。 店内もとても広くて開放的な空間でした。 僕が食べたのは「チリチーズ」のAセット(ドリンク+ポテト)。 地産地消の素材で作られたハンバーガーは、ガツン!と力強い味で、本当においしかったです。 ポテトも美味。 付け合わせにはピクルスもついていました。 ピクルス好きには嬉しい! (ピクルス苦手な人も、ハンバーガーには挟まっていないので安心ですね。) 金額はセットをつけて、900円~1,200円ぐらい。 また行きたい!

「ひろば de チャリティ」は雨天のため中止。室内で急きょ、本を受け取るカウンターを設置しました。

イメージ
先日、このブログでも少し紹介した「 ひろば de チャリティ 」が、本日、終了いたしました。 と言っても、お天気はあいにくの雨でしたので、イベント自体は中止。 それでも、本を持ってきていただく方もみえるかもしれないということで、急きょ、センターパレスの中で、机を1つ設置し、本を預けていただくためだけのカウンターをつくりました。 今回は担当者に全て任せているので、私は、静かに施設管理。 想像以上にたくさん集まったようで(ダンボール9箱分ぐらい)、手ごたえのある内容になったようです。 ご寄附いただいたみなさま、ありがとうございました。 ▼津市NPOサポートセンターのFacebookページ 投稿 by 特定非営利活動法人 津市NPOサポートセンター .

第3回、初心者&支援者のためのクラウドファンディング勉強会でした

イメージ
本日は、「 クラウドファンディング勉強会 」でした。 昨日の、 晩ごはん付きゲーム会 に引き続いてのイベント。 さすがに、2日連続で企画&主催&ホストのイベントが続くと疲れますね。 まぁ、全部、自分のせいなんですが。 本日の参加は6名。 1回目が5名、2回目が0名だったので、平均3.6名ですね。 超微力ながらも、三重県でクラウドファンディングを伝えていくために頑張ってます。 この勉強会は少し切り口が変わっていて、起案者(プロジェクトを立ち上げる方)向けのものではなく、寄付などの支援をする、 支援者向けの勉強会 となっています。 クラウドファンディングとは何か?という初歩の話から、支援者として、クラウドファンディングを利用すること(寄付や購入をすること)は、自分の生活や社会とどのように結びついているのか?ということをみんなで考える会です。 ポストイットを使ったり、ホワイトボードを使って利する形式ではなく、話題を提供させていただき、それをもとに気になったところを話し合っていくという形で行いました。 勇気ある賢い支援者(フォロワー)になるために、いろいろとみなさまからご意見いただきました。 ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 そしてなぜかkaidanを閉める90分前に、またもやスモールワールド会が発生。

【報告】 晩ごはん付 スモールワールド会 ver.1

イメージ
2月20日(土)は、晩ごはん付ゲーム会の日でした。 何度かゲーム会はやっていますが、意外にもごはん付きは初めて。 定員は2~5名で設定していて、主催者の私を入れて4名だったので、ぼちぼちだったのではないでしょうか。 今回は、頑張って、カレーをつくりました。 カレーだと、誰が作っても、ある程度の味が保障されますからね。 まずは、ご飯を食べながら団らん。 ざっくばらんに適当な話をします。 実はこういった、みんなでゆっくり食卓を囲みながら何気ない話をする、という機会はあるようでないようで。 しかも飲みの席ではない。 誰かに気を使うこともない。 とても自由で、とても社会的な時間でした。 少しだけ話は脱線しますが、”飲みにケーション”とは、「飲み会の雰囲気によって円滑になるコミュニケーション」であって、「飲み会の席を設けないとコミュニケーションがとれない」ことではないですよね。 で、ご飯もある程度食べたところで、今回のテーマである「スモールワールド」というゲームの説明とテストプレイ。 スモールワールドは、Days of Wonder社が出している陣取り系戦略ゲーム。 拡張版もいろいろ出ていて、この世界観やルールがめっちゃ好きなんですよ。 まずは第1回ということで、拡張を加えないノーマルなもので遊びました。 2ゲームする予定だったのですが、時間の関係で1ゲームで終了。 結果は、初プレイだった紅一点の女性参加者が90ポイント以上獲得しての優勝。 私は最下位でした。 このゲームはiPad版でも出ているのですが、やはりFace to Faceで、顔を合わせてのプレイは緊張感や読み合いが全然違いますね。 とても合理的じゃないし(感情でプレイを左右されるし)、会話による誘導や戦略も必要だし、人となりを判断しながら試行錯誤しなきゃいけないし、点数計算めんどくさいし、コマをとるのも手間だし。 そういうの全部ひっくるめて、楽しいですね。 とても心と頭がほっこりする会となりました。 投稿 by コミュニティスペース「kaidan(カイダン)」 .