投稿

【2/14】 ゲームを通じて親子の理解を深める 「かたろーぐ」でお互いの興味を探ろう

イメージ
どうも。カワキタです。 ついに「 ONE POINT SIX (ワン・ポイント・シックス)」が本格始動だよ~ということで、これからいろいろ仕掛けていこうと思います。 一発目は「 かたろーぐ 」というアナログゲームを使った、 親子向け (または夫婦、恋人、友達向け)の コミュニケーション講座 を行います。 ◆「かたろーぐ」って何? 「かたろーぐ」は、 ちゃがちゃがゲームズ さんから販売されている【 世の中全てのカタログがゲームになる 】という不思議なアナログゲームです。 よく雑誌やカタログをみて、「この中で一番かっこいい人は?」とか、「この中で一番食べたいものは?」とか言って、せーの!で指さすみたいなことありますよね。 簡単に言うと、それがゲームになっているようなものです。 で、かなり簡単に言いましたけど、実はこのゲーム、スゴイんです。 ◆話が弾み相手を理解するツール まずは、 ちゃがちゃがゲームズさんの「かたろーぐ」のページ や、 Twitterのまとめ などをみていただくと、なるほど~、このゲームはこういうポイントがあるのかというのが、わかると思います。 2人用のゲームの流れとしては、1人がカタログの中の写真などから1~7位を決めて、4位だけを教える。 もう1人は、4位の内容をヒントに他の順位を当てるというものです。 このゲームが面白いなぁと思うポイントは、「なぜ相手がそれを選んだのか聞きたくなる」ところですね。 「えっ?そこ?」とか、「あ~。やっぱりそうくるよね。」とか、ハズレていたら、「なぜ」を聞きたくなるし、当たっていたら「共感」を得たくなるし、どちらに転んでも、相手の考えを聞きたくなってしまうんです。 相手を理解することが面白いツール。 なかなかないですよね。 ◆一見、一緒にみえるものでも、実は特別なこだわりがある 他人から見れば同じように見えるものってありますよね。 例えば、私は車や電車などの乗り物に興味がないので、何見ても同じに見えます。 しかし、車が好きな人からすると特別なこだわりがある。 そのこだわりを聞くことで、その人の考え方や、ど...

【12/20】 三重の新しい地域活性ビジョンは描ける話は聞けるのか?「未来ビジョントークセッション」参加者募集中。

イメージ
どうも。カワキタです。 2015年12月20日(日)の13時~15時に、「未来ビジョントークセッション」という、ちょっと変わった面白いシンポジウムを仕掛けます! ◆NPOが主催のシンポジウムなのに、登壇者はごちゃ混ぜ状態 この企画の主催は、NPO&三重県です。 しかし登壇者をみてください。 NPO、会社員、自営業、学生など、ごちゃ混ぜ状態です。 地域も、桑名、四日市、津、東紀州、名張、鈴鹿とバラバラ。 カオスです。 ◆なぜにごちゃ混ぜなのか 今回は主催である「みえNPOネットワークセンター」の理事たちに以下の条件で登壇者を推薦していただきました。 (1) 20代~40代の若手 (2) 「三重県のNPO業界ではよく聞く名前、よく見る人」ではないこと (3) 面白そうなことしている人、地域で活動している人 つまり、地域でオモロイことやっている若手を、NPOとして発掘しようという仕掛けでもあるわけです。 理事の多くは50代以上なので、理事たちとしても、新しい取り組みなわけですね。 これからの地域に必要な新しいビジョンを探っていく。 だから「 未来ビジョントークセッション 」です。 ◆この面子をまとめる当日のコーディネーターは? はい。 不肖ながら、私が務めさせていただきます。 自分も津市の佐藤さん以外と会ったことがないので、当日、どんな反応が返ってくるのか楽しみでもあり、不安でもあります。 ワクワクしながら、ゴチャゴチャしたいと思います。 ◆申し込み先は? 参加費無料、先着100名となっております。 お申し込みは こちら から ◆概要 【協創シンポジウム2015 未来ビジョントークセッション】 三重県の未来を考え地域で活動する20 代~ 40 代の男女6 名を迎え、トークセッションと交流会を開催致します。 何のために活動をしているのか?自分たちの活動は地域にどう影響を与えているのか? 1人の行動からはじまる「地域の動き」を、NPO、企業等の垣根を越えて考えます。 【日 時】 2015年12月20日(日) 13時~15時 ※交流会は15時~16時 【場 所】 みえ県民交流センター (三重県津市羽所町700 アスト津3階) 【参...

三重県で学ぼう!「NPOって何だろう?」

イメージ
どうも。カワキタです。 10月~12月って本当にどこもかしこもイベントラッシュですよね。 特に大きなイベントが重なりますよね。 なぜ、この時期にイベントが重なるのか? 気温、気候などの季節的なものもありますが、それ以外の理由としては、 新年度(4月)が始まって、そこから総会(5月~6月)などの大きな会議が行われて、だいたいの方向性が決まり、その後、各担当事や事業ごとで細かな打ち合わせがあり(7月~8月)、広報を開始し(9月~10月)ので、開催が10月~12月に集中するんですね。 ◆NPOについて学ぼう 先日ご紹介した「市民活動・NPO月間」 の一環で、「NPOについて学ぼう!」という、NPOの基本講座が、三重県、そして、みえ市民活動ボランティアセンター主催で開催されます。  ・NPOって何?  ・フワッとなんとなくわかっているけど、もう少し詳しく知りたい。  ・市民活動団体の立ち上げを考えているんだけど という方々を対象にした無料の講座です。 無料なんで気軽に受けることができます。 ◆開催地域は三重県内5か所 開催は、亀山市、津市、松阪市、志摩市、熊野市の県内5か所。 お近くの場所でサラッと聞きにいけるという、これまたお手軽な内容になっています。 この機会を逃す手はない! ◆お申し込み先 みえ市民活動ボランティアセンター TEL:059-222-5995 MAIL:center@mienpo.net

【12/5・6】 今度の謎解きはボートレース津だ!リアル謎解きアトラクション第11弾「6色の宝石と秘密の箱」

イメージ
どうも。カワキタです。 大きめの謎解きイベントとしては、今年度最後になるでしょう。 今度は、ボートレース津で謎解きだ! ◆ストーリーは? 闇の魔王が復活し、世界は深い闇に支配された…。 伝説によると、どこかに封印されている「光の宝石」が全て揃えば、闇を消せるというのだ。 探検家であるあなたは、世界を救うため、光の宝石探しへ旅立った。 あなたがたどり着いたのは、光の神殿。そこには、6つの箱があった。 その箱の謎を解決することで、光の宝石の封印を解くことができるらしい。 果たしてあなたは光の宝石の封印を解くことができるのだろうか? ◆プレイスタイルは? ● 受付で手に入れたキットを使って、会場に散りばめられた謎を解決していきます。お1人から挑戦できます。 ● お1人でも挑戦できますが、ご家族、お友達、恋人、偶然知り合った人などなど。誰かと一緒に挑戦すると楽しさ倍増です。 ● このイベントでは、実際に体を動かしながら謎を解いてきます。 ● ボートレース津から外に出ることはありません。 ● 謎解きに行き詰まった場合は、近くのスタッフにヒントをお尋ねください。 ● 持ち物は特に必要ありません。 ● 20歳以上の方は、謎解き後終了後や謎解き中に、ボートレースをご利用いただけます。 ◆概要は? 日にち:2015年12月5日(土)・6日(日) 受付時間:10時30分~15時 場 所:ボートレース津 2階 展示スペース(三重県津市 藤方637) 対 象:6歳から大人まで ※ただし18歳未満の場合は保護者の付き添いが必要 定 員:準備したキットがなくなり次第終了となります。 参加費:無料 主催:BOAT RACE津、津市NPOサポートセンター ◆2種類の謎解きキット 謎解きキットは以下の2種類をご用意しております。 ・【キッズ・ファミリー版】 ノーマル版に比べヒントが多く掲載されていて解きやすくなっています。 ・【ノーマル版】 大人の方が真剣に楽しむためのキットです。 ------------------------------------------------------------- 【問合せ・お申込み】 ----------------...

12月は三重県各地で、市民活動・NPOについて多くの人に触れていただく月

イメージ
どうも。カワキタです。 三重県では、一昨年から、12月を「市民活動・NPO月間」を定めています(主催:三重県、みえ市民活動ボランティアセンター)。 ◆なんで12月? 三重県各地で市民活動に触れることができる機会を増やそうと、12月に集中的に県内各地で様々な団体がイベントや講座などを開催し、1つのムーブメントとしています。 12月開催の理由は、「特定非営利活動促進法」が施行されたのが12月だからなんですね。 ◆魅力は南北に長い三重県で開催されている様々な企画 三重県各地の市民活動支援センターが中心となって、多種多様な企画を開催しているのが、なんといっても魅力でしょう。 北は、いなべ市、東員町、桑名市から、南は尾鷲市まで。 三重県に住んでいる人なら、この南北間の距離がどれほどかおわかりでしょう。 三重県を一番来たから、一番南まで移動しようと思ったら、高速道路つかって何時間かかるんだろう? 5時間?6時間? そんな縦長~い三重県で一体感を持って開催されているところが面白いですね。 ◆各地の違いを楽しめ!防災、人材育成、投票etc. 開催されている企画は、防災、人材育成、投票、ヨガ、クリスマス会、映画上映会、コンサート。 こども、若者、シニア。 各地で活動している団体の特色が非常に出ています。 各地の違いをみるのもおもしろいですね。 ◆12月からスタート。詳細はホームページで。 東員町のみ11月中にプレ企画として終了しましたが、12月からは県内各地でたくさんの企画が開催されます。 ぜひ興味のある場所、またはお近くで足の運びやすい場所に参加してみてはいかがでしょうか? 詳細は 市民活動・NPO月間専用のホームページ でチェック!

【報告】 自分は参加していないのですが、「伝えるコツセミナー ~お役立ちスローガンの作成~」終了しました。

イメージ
どうも。カワキタです。 先日、ご紹介した(株)電通の方が講師をつとめる「伝えるコツ」セミナ ー(津市市民活動センター主催)が終わりました。 私は担当ではなかった&施設管理のお仕事があったため出席できなかったのですが、20名を超える参加者で大変盛り上がり、素晴らしい講座だったと担当者から聞きました。 ちなみに、写真でお話ししているのは、電通の方ではなく、津市長の前葉泰幸さんです。 この日はいろいろと地域イベントがたくさんあったのですが、挨拶にかけつけていただきました。 本当に、ありがとうございました! ◆そもそも、なぜスローガンが必要なのか? ここからは、講座にまったく出ていない私の勝手な持論です。 聞きなれた言葉だと、スローガンと言われるよりも、キャッチコピーと言われた方がしっくりくるかもしれません。 スローガンの意味合いとしては、キャッチー(人の心をつかむ)なコピー(文章) というよりは、その組織や事業の想いや信念を、相手の立場に立ってわかりやすく伝える・伝わる短い言葉という感じでしょうか。 「引き寄せる」より、「伝わる・届ける」イメージに近いと考えています。 短い文章で、自分が何者なのか、何をしているのかを、的確に伝える。 これほど多くのNPOが苦手としていることはないでしょう。 しかし、テレビCMをみていても、興味をひきつけるコピーというのはいくつもあります。 NPOもそれを見習い、考え、名刺やリーフレット、ホームページに掲載していくことで、想いや行動を伝え、波及させていくことができるのではないかと思います。 ◆伝えるコツ オリジナルテキスト 本講座に参加された方には、かな~りしっかり作られた、伝えるコツのオリジナルテキストがプレゼントされます。 このテキストは書き込み式になっていて、テキストに沿って考え書き込んでいくことで、さまざまPRツールを作ることができるようになっています。 実際の講座でも、テキストを使って進められていたとのこと。 最近の講座は、パワポで説明&資料配布か、資料なしのパワポ説明が主流ですが、人間は眠れば7割のことは忘れます。 なので、こういったテキストを使った講座というのは参加者の満足度が高いだけでなく、講座が終わったあとも活用していただける...

【報告】 ホテルと謎解きのコラボ。「秘密会議からの脱出」終わりました!

イメージ
どうも。カワキタです。 11月20日に無事、「 秘密会議からの脱出 」終了いたしました~!! ご参加いただいたみなさま。 グランコート津西のみなさま。 レストラン「ミ・テール」のみなさま。 本当にありがとうございました!! ◆6人1チームで謎の解決に挑め! 今回は6人1チームでの挑戦でした。 申込み状況から、6人チームが2つ、4人チームが1つ、5人チームが1つの計4チームとなりました。 全員が謎解き初めてのチーム、6人で固めてきたチーム、初心者と慣れている方が混ざったチームなど、さまざまなチームがありましたが、やることは1つ。 「6人で協力して謎を解き明かす」 ただ、それだけです。 当然、気心知れた仲間たちとの方が連携は取りやすいでしょう。 しかし、初対面の人たちだからこそ、スムーズに役割分担ができて上手くいくというのも、謎解きの醍醐味ですね。 アハ体験&チームワークが鍛えられます。 今回参加した4チームは、全て脱出成功でした。 最速でクリアしたチーム、最も少ない人数というハンデを乗り越えてクリアしたチーム、最後を推測でクリアしたチーム、残り2分でクリアしたチームなど数々のドラマが生まれました。 そのあと、懇親会に突入。 てこね寿司や伊勢うどんなど、三重グルメに舌鼓をうちました。 みなさま、本当にありがとうございました。 ◆組織の社内研修や地域イベントでの盛り上げなどに 組織の社内研修や、地域イベントの盛り上げなどに、リアル謎解きアトラクションを使っていただける方がいましたら、 kaidan までお問合せください。 ご予算に応じてお手伝いさせていただくことができるかもしれません! 無事開催終了しました、「秘密会議からの脱出」。参加者のみなさま、グランコート津西のみなさま、ありがとうございました。ウッキー!懇親会でのお料理は、ジビエ鹿肉、手こね寿司、津ぎょうざなどの三重メニュー。お土産をこの度もいただきました、ありがとうございます!うれしい。 Posted by リアル謎解きアトラクション on  2015年11月20日